屋根修理110番の施工事例 杉並区で外壁サイディングの目地シールからの雨漏り調査 東京都杉並区で外壁からの雨漏り調査をしました。見てみると、外壁サイディングボードの目地シールが劣化し雨水が侵入して内装のクロスにカビが生えたりヒビができていました。目地シールは日当たりがいい場所などは硬化してはがれやすいので打ち替えてもすぐに寿命になってしまいます。しかしそのまま放置すると下地の防水シートが損傷を起こし... 2023年2月22日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 杉並区で中古戸建てを購入して雨漏りしたお宅の屋根外壁調査 東京都杉並区で中古戸建てを購入して数年で雨漏りしたお宅の点検調査にお伺いしました。点検調査してみると屋根が強度の低いスレートでボロボロに割れているのに塗装してしまっていたり、外壁のクラック(ひび割れ)をベタベタにシールして雨水が建物に溜まりやすくなってしまっている事などが共に雨漏りの原因でした。中古戸建は購入後不具合を... 2023年2月21日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 世田谷区で飛び込み訪問販売の悪徳屋根リフォーム工事 東京都世田谷区で他社で屋根修理をして数年で雨漏りしたお宅の屋根点検をしました。"絶対雨漏りしないし台風や地震で瓦が落ちたり飛ぶ事がないから安全だ"と言うように飛び込み訪問販売業社に言われ全ての瓦をコーキングで固定するラバーコーキングを高額で契約して修理されてました。しかし全ての瓦を隙間なくコーキングしてしまうと雨水の逃... 2023年2月20日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 杉並区で20年以上経過した屋根をカバー工法で修理しました 東京都杉並区で20年以上経過した屋根をカバー工法で修理をしました。スレート屋根は約20年を過ぎるとで屋根材や防水ルーフィングシートの劣化による雨漏りが発生するので定期的な点検とリフォームが必要です。 *商品によってはひび割れ(クラック)が発生しやすかったり、はがれやすくもっと早く劣化すものもあるので注意が必要です。 屋... 2023年2月15日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 杉並区で雨漏りした病院の屋根と雨樋を修理しました 杉並区の病院から原因不明の雨漏りが突然発生したと言うことで調査にお伺いしました。 1階の事務室に雨が降ると水がポタポタ垂れると言うことで、その上の屋根を調査したところ屋根は古いトタン屋根で雨水が染み込んでおり、下地の木材が腐食している状態でした。 しかし散水調査をすると雨漏りの原因はトタン屋根の劣化だけではなく屋根と一... 2023年2月13日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 杉並区でボロボロに割れたスレート屋根をカバー工法でリフォーム工事しました 杉並区でボロボロに割れたスレート屋根のリフォーム工事をしました。 2000年ごろのスレート屋根には欠陥商品や強度の低い屋根材が多く放置して雨漏りを引き起こしているお宅が多いです。 この場合は屋根塗装や屋根材を部分的に差し替えるリフォームをしてもも、また屋根材が割れるので意味がありません。 屋根を剥がして新しい屋根に交換... 2023年2月11日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理や雨漏り修理(リフォーム)についての知識 雪が降った後の雨樋のメンテナンスは必須です 突然の雪で古い雨樋(あまどい)は変形しやすいですし、新しい雨樋も金具などが外れる場合があります。そのような状態を放置すると、雨樋の隙間や変形した所から外壁や窓サッシやサイディングの繋ぎ目のシールに雨水が降り注いで雨漏りします。 さらに雨樋と一緒に受けの金具も外れてしまうと風で飛散してしまい危険です。下から見ても変形や故... 2023年2月10日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 杉並区で雨漏りした天井や内装のリフォーム工事をしました 杉並区でアパートの屋根の雨漏り修理と天井などの内装リフォーム工事を行いました。長年雨漏りを起こしていると、せっかく屋根カバー工法や窓サッシの交換や外壁サイディング工事などのリフォームで建物外部の雨漏りを直しても、建物内部の躯体や木材の腐食が原因で建物が傾いたり、湿気でシロアリの発生などのリスクがあり危険です。 さらに建... 2023年2月9日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 杉並区で遮熱塗料を使用して屋根塗装リフォーム工事をしました 杉並区で遮熱塗料を使用した屋根塗装のリフォームをしました。 屋根塗装用の遮熱塗料は屋根材が日光を反射する効果があり、屋根材の温度を下げるとともに戸建ての2階部分の温度上昇を防ぎます。 塗料も撥水性が強くなるので通常のシリコン塗料よりも持ちがいいですし、屋根材の劣化の進行も遅らせることができます。 デメリットは塗料の価格... 2023年2月8日 職人歴30年の屋根職人
屋根修理110番の施工事例 世田谷区で屋根の棟板金の交換(雨漏りリフォーム修理) 世田谷区で屋根の棟板金の交換をしましたが中の木材(貫板)が腐食して板金が飛散しそうになっていました。 10年から15年経過すると板金の隙間や釘穴などから雨水が侵入したり風で板金が煽られて中の木材が腐食すると台風などの強風時に板金が飛ばされます。 自己所有物に当たった場合は火災保険で修理できますが、近所の家や人にあたった... 2023年2月7日 職人歴30年の屋根職人